• 船・鉄道

25/09/05

栗林商船、主要幹線の海上輸送転換の推進へ6隻体制に

                運航隻数を増強して海上モーダルシフトの取り組みをサポートする

                     

 栗林商船(本社・東京、栗林宏𠮷社長)は、運航船舶を6隻体制に拡充する。従来の5隻体制から増強し、主要幹線の海上輸送への転換を後押しする。
 主要港への寄港回数を増やすことで、都市間の輸送利便性の大幅な向上を図る。大阪港への寄港は週5便に増便する。国内物流網の主要幹線の東京―大阪間の他、同社の独自航路の仙台―大阪間なども拡充する。栗林商船によると、同社の定期運航率は2024年実績で98・8%に上り、顧客企業のBCP(事業継続計画)対策・強化に貢献している。
 海上モーダルシフトの活用で、トラック輸送に比べて1台当たりの二酸化炭素排出量は東京―大阪間の輸送で72%、仙台―大阪間の輸送で74%削減できるという。また、海陸一貫輸送へ転換することでトラックドライバーの長時間労働を抑制する。ドライバー不足への対応につなげ、安定輸送の確保を図る。
 同社は苫小牧・釧路・仙台・東京・清水・名古屋・大阪の各港を結ぶ海上輸送(RORO船)と、グループ全体で保有する約3300台のトレーラーを活用した「海陸一貫輸送」を強みとしている。今後も安心・安全な輸送サービスを通じて、物流2024年問題や二酸化炭素削減などの社会課題の解決策を提供する。