- 行政・業界団体
25/08/07
物流効率化、取引上の立場によって進ちょくに差
企業の3割が物流効率化に向けて前向きに取り組む中、進ちょくは取引上の立場によって大きく異なる。日本商工会議所(小林健会頭)がLOBO(早期景気観測)7月調査で分析した。
物流効率化について、20%が「取り組みを開始」、9・9%が「取り組む予定」と回答した。属性別に見ると、物流企業では6割超に上るが、荷主のうち発荷主では約4割、着荷主では約2割にとどまる。
「何をすればいいか分からない」とする企業は前年同期比約10ポイント減の19・9%で、取り組みの具体化が進む。「物流コストの適切な価格転嫁」は前年同期比13・8ポイント増の46・9%で最多。次いで「発注頻度の見直しなどによる配送回数の削減」が同20・8ポイント増の42・1%、「物流効率化に向けた設備・資機材・システムの導入」が同18・2ポイント増の30・1%だった。
「物流コストの増加分」を価格に転嫁できている企業は前年同期比7・4ポイント増の39・7%だった。依然として「原材料価格など増加分」の価格転嫁率(60・2%)と比べると低水準だが、一定程度進んでいるとみる。
同調査は7月15~22日、全国324商工会議所の会員2450企業を対象に、2022企業の回答をまとめた。