• 統計・データ

25/02/17

建築業界「2025年問題」調査、全体95%が現場の高齢化に危機感

 建築業界の95%が現場の高齢化に危機感を感じている。日鉄物産システム建築(本社・東京、生井敏夫社長)による建設業界「2025年問題」の影響に関する調査で分かった。
 建設の25年問題は、1947~49年生まれの団塊世代が全員75歳以上になり、労働人口が大幅に減少することで生じる社会的課題の総称。建設業の就業者数は、ピーク時の97年の685万人から、2024年には約459万人にまで減少し、深刻な人手不足が続いている。また、建設業は他産業と比べ高齢化が顕著で、今後ベテラン技術者の大量退職が見込まれ早急な対応が急務だ。
 25年問題を踏まえ、日鉄物産システム建築は24年10月22日~12月5日、「日鉄物産システム建築会」会員企業793社にアンケートを実施。同建築会は、ゼネコン、設計事務所、商社など建設関連会社で構成される。
 現場の高齢化への危機感について尋ねたところ、70%が「強く感じている」、25%が「まあまあ感じている」と回答した。「感じない」は5%にとどまった。
 現場の高齢化の課題については81%が「現場のノウハウ継承ができない」と回答=グラフ1。また、若手人材の採用状況は52%が「目標に届いていない」と回答し、若手人材確保に向けては複数回答で「勤務時間・休日数の見直し」71%が最多。「給与体系の見直し」52%、「若手教育プログラムの構築」43%、「組織や評価システムの見直し」28%と続いた=グラフ2。日鉄物産システム建築は「ベテラン技術者からのノウハウ継承が進まず、若手人材の確保・育成に苦労している」と分析している。 

             グラフ1

                グラフ2